オンデマンドなお母さんじゃなくっていいんです。

こんにちは。BeBRAVE.Sビーブレイブエスの明正明美(みょうしょうあけみ)です。

先日、労働政策研究・研修機構(JILPT)による労働政策フォーラム「女性の就業について ~環境変化と支援の在り方を中心に~」がZOOMで開催されました。

労働社会学を専門とする大学の先生、厚労省のマザーズハローワークの担当者、親子を支援するNPOキッズドアの代表が、コロナ禍で女性労働者が大きな不利益を被ったこと、景気が回復しても女性労働者の雇用は戻りが遅いことなどについて、シングルマザーの問題や男女の賃金格差、家事育児の女性への偏りについてパネルディスカッションを行いました。

最後に5分ほど時間が余ったのですが、司会を務めていたJILPTの濱口桂一郎所長が、ほんとは司会は余計なこと言っちゃいけないのだけどと言いつつ、次のようなお話をされたのが印象的でした。

濱口さんがベルギーに留学していたころ、お土産屋さんにはベルギー人を揶揄するポストカードがあり、そこには、電話がじゃんじゃん鳴っているのに誰も電話を取らず、「available」(アベイラブル、手が空いている、入手可能な、利用できるの意味)という文字が書いてあったそうです。ベルギー人はサービス精神が少なく、個人優先ということでしょうか。

一方日本においては、日本企業は男性社員に対し、常にアベイラブルを求めており、それは家庭にあって父親は常にアベイラブルではないことを意味する、ということです。

この話、女性の就労についての問題をいちばん的確に表していると思いました。

男性が企業で常にアベイラブルを求められているように、女性は家庭においていつもアベイラブルを求められています。いつもオンデマンドを求められています。これは、女性は仕事においては常にアベイラブルではないということです。女性が仕事でアベイラブルであろうとすれば、仕事以外のことを誰かに丸投げしなければなりません。

役割分担の固定化があまりに顕著で、社会構造が変化したからといって容易に変えることができないのです。企業も、行政も人も。女性自身もです。ここが変わらないまま、女性活躍とか、女性の社会進出とか言っていても、無償労働で過労死するのはまっぴらごめんですから、女性はどうしても就労に二の足を踏みます。

パネルディスカッションで、景気が回復しても女性の雇用は戻りが遅いというのはまさにここです。アベイラブルを求められたら対応できず、家庭がガタガタになったら…仕事もうまくいかなかったら…もう少し待とう…となるのは当然なのです。

こういった女性の気持ちは、親族の助けのある人や、制度が整っていてかつ、雰囲気もいいといったよい環境にある人にはなかなかわからないかもしれません。また、時代や世代に隔たりがあってもわかりづらいのかもしれません。政治が動かないのはやはり、ここを代弁できる人が少ないからかなと思います。

なので、ここをしっかりくみ取ってくれる政治家を見極めないといけないと思います。

それと、もひとつ。アベイラブルでオンデマンドが行きわたった世界というのは、結局誰もがアベイラブルとオンデマンドに追われる世界です。皮肉なことですが、誰かのオンデマンドを満たすために誰かが常にアベイラブルでなければならないのです。赤ちゃんにはオンデマンドとアベイラブルが必要ですが、徐々に減っていきます。それが正常な世界です。家庭においても、仕事においても、オンデマンドやアベイラブルは適度にしておきましょう。