ブログ

サポートでの出来事、子育てやワーキングマザーにおすすめの本や気になるあれこれをご紹介しています。

記事一覧

お知らせ

FP資格をとってご家族で金融・経済を話題にしてください

日本の学校制度においては金融や経済はほとんど学ぶ機会がありません。ぜひご家庭で教育の機会を設けてください。まずはお母さまがFP3級2級を!金銭・金融・経済は保育園のお子さまや小学校のお子さまでも早くはありません!
お知らせ

おこさまといっしょにアートを楽しんでください

芸術は「ものになるかならないか」ではありません。絵を描くのも、楽器を演奏するのも、体を動かすのも、楽しいから、おもしろいからです。夢中になってやることで人間性も豊かになります。ぜひお子さまといっしょにやってみてください。
お知らせ

親ができることは、子どもが漁に出るための深く豊かな大海を用意することです。

就学前の読み聞かせは、子どものその後の読書習慣に大きく影響します。本を読むということは能動的な行為であり、漁に出るようなものです。からきしの不漁もあれば、大漁もあります。親にできるのは、深く豊かな大海を用意することです。
お知らせ

子育て六法で法的な考え方を身につけましょう!

トラブルが起きたときには事実を正確に把握すること。でも「事実」ってただ受け身でいるだけでは知ることはできない。法廷では事実の認定は厳格だけど、私たちの日常では伝聞情報が多い。だからメディアでも誰かの話でも、情報源はきちんと確認するのがいちばん!
お知らせ

不登校は親の責任って…なにのんきなこと言ってんの!

不登校の問題は「学校へ行けないこと」ではなく、憲法で保障されている、こどもの学ぶ権利が履行できないことです。親の責任なんてのんきなことを言ってる場合じゃありません。昭和の頑固おやじの迷言に過剰反応してことの本質が置き去りにされています。これは親の問題ではなく政治の問題です。
お知らせ

子どもを孤独にするのは母の就労ではなく、母との会話の少なさです。

子どもが孤独感を感じるのは母親の就労そのもではなく、そこからくる親子間の会話の減少と思われます。仕事も家事も育児も…なにもかもがワンオペで、ひとりてんてこ舞いのお母さまが多いのではないかと思います。解決方法は人それぞれですが、自分を元気づける方法、自分の身体と心を休ませる方法をぜひ研究してみてください。
お知らせ

10月19日はイクメンの日だとか…マイナーな記念日です(笑)

「イクメンの日」があるなんて知りませんでした!2011年10月にイクメンオブザイヤー実行委員会によって制定されたそうです。なんですかその委員会は?!日本記念日協会によって認定・登録されたとか。知りませんよ、そんなの!毎年芸能人とかが受賞されていますが、イクメン面している人はあまりいません…
お知らせ

苦手な相手とは上手に距離をとりましょう!

会社の上司や同僚以上に難しいのは、子ども関係のお付き合い。保育園や学校の役員関係は業務上の関係もあり、苦手ママを拒絶するのは少々無理…相手の恨みを買わないように、相手の気持ちが盛り下がるように、上手な対応を心がけよう!
お知らせ

感染症にも食中毒にも負けないよう、油断を排して工夫して過ごしましょう!

猛暑が終わったと思ったら食中毒の大発生…季節外れのインフルエンザにコロナのダブル流行…息をつくひまもないくらいです。油断を排して、工夫しながら、感染症にも食中毒にも負けない生活を心がけましょう。深刻になる必要はありませんが、人類に挑戦してくるウイルスや細菌を軽く見ることなく、真剣に応戦していきましょう!
お知らせ

遺伝は教育に負けるほど弱くはないが、遺伝で人生が決まるわけでもない。

遺伝子が解明されて、遺伝子情報を気軽に知ることができるようになっています。一方で、子育ての領域において、親の関わりこそが全てといわんばかりの「子育て万能主義」があり、親御さんを苦しめています。子育て本には全く書かれていない遺伝について、行動遺伝学という学問から子育てをみてみることで、親御さんの気持ちが少し楽になるかもしれません。