お知らせ 出生前診断は”なんとなく”で受けるのではなく、目的を夫婦でよく話し合って。 出生前診断、気になります。でも、出生前診断でわかる障がいはほんの一部だけです。出生時までわからない疾患もあり、健康に生まれてきても病気にかかることもあります。 心の準備をして、出産日を迎えるためなのか。 検査結果が出てからパニックになることがないよう、検査の「目的」をパートナーとよく話し合いましょう。 2020.12.02 お知らせ妊娠・出産についてブログ
お知らせ 育休と仕事復帰 長期間にわたる育児休業の後の仕事復帰はなかなか勇気がいります。 いろんな不安があるかと思いますが、主な不安は次の2つ、 1 仕事のブランクが長かったことに対する不安 2 育児と仕事の両立ができるのかといった不安 では... 2020.11.27 お知らせ
お知らせ 「保育園落ちた証明」がないと育児休業延長の給付金はでません。要注意です。 育児休業が終わる翌日から職場復帰…と思っていたのに保育園がいっぱいで入れないときは育休の延長ができます。でも、育児休業給付金をもらうには「保育園落ちた証明」が必要です。「いっぱいで入れません」と役所の窓口で言われたら、育児休業給付金のことを伝えてください。申し込みだけはしておくのが無難です。 2020.11.27 お知らせブログ
お知らせ 妊娠中・出産後の女性を守る法律は労働基準法だけではないのですよ こんにちは。BeBRAVE.S代表の明正明美(みょうしょうあけみ)です。 今回は妊産婦の方を保護する法律についてのお話をします。 労働基準法に女性を保護する規定があるのは多くの方がご存じかと思います。 特に妊産婦(妊娠中及... 2020.11.24 お知らせ妊娠・出産についてブログ
お知らせ 妊産婦さんの死亡原因第一位は自殺です。だから男性の育児休業取得が必要なんです。 パパ休暇とは男性の育児休暇をいいます。子どものためだけではなく、パートナーの女性のためにぜひ育児休業を取ってください。妊産婦さんの死亡原因第1位は自殺です。女性は男性にそばにいてもらいたいのです。パートナーの女性を助けられるのはパートナーの男性だけなのです。 2020.11.05 お知らせブログ
お知らせ 知っておきたいお助け&便利情報のリンク先 働く女性が知っておきたい自分を守る制度や法律について 🌸 セクハラ、パワハラ、非正規雇用、男女の均等取扱い、妊産婦の母体保護のための施策、育児介護休業などについて ♡ 雇用環境・均等(厚生労働省) 雇用環境... 2020.10.12 お知らせお助け・便利リンク先
お知らせ 同調圧力で酸欠になる前に今いる場所から飛び出しましょう! 男性の育児休業取得がなかなかすすみません。長時間労働や仕事の抱え込みなど、原因はいろいろ考えられますが、「男の育休など信じられない、あり得ない」という同調圧力が非常に大きいと思われます。男性の育休に限らず、また職場に限らず、日本は強度の同調圧力が働いている社会といえます。 2020.10.09 お知らせブログ
ブログ SNSはしんどいと思ったら見ないこと。 SNSをしんどいと思っている人は多いはず。それなのにチェックすることをやめられない。そんなときにはそのSNSから何を得たいのか、本当に必要な情報なのかを自分自身に問うてみてください。そして、ひどい書き込みをされたときには立ち上がって闘ってください。 2020.08.26 ブログ