こんにちは。BeBRAVE.Sビーブレイブエスの明正明美(みょうしょうあけみ)です。
今朝突然霙(みぞれ)だか霰(あられ)だかが車のフロントガラスを喧しく叩き、びっくりしました(゚∀゚)
北陸の冬ですね😊
先日ラジオから「少子化は地方女子が都会に流出するのが原因なのか?女性のせいなのか?」というような言葉が聞こえてきたので、なになに??どんな話だろう?と興味を引かれました。
地方に縁がある20~30代の女性100人以上に行ったインタビューを、SNSで配信する「地方女子プロジェクト」の主催者である山本蓮さんのインタビュー番組でした。
山本さんは他でもいろいろ主張してますので、関心のある方は読んでみてください。
地方女子の流出は誰のせい?
https://news.yahoo.co.jp/articles/acaecac8fa45f5ff638162d05c2ae96af87354e7
結婚は?子どもは?地方女子の語り始めた生きづらさ
https://toyokeizai.net/articles/-/912664?display=b
少子化・高齢化の話ならもう聞き飽きた感です。国は子育て支援策をかなりバンバン打ち出しています。(下手な鉄砲は数を打っても当たっていませんが⋯)こども家庭庁もできましたし、育児休業関連はそもそも充実していて、更に手厚くなっています。子どもの医療はたいていの自治体で無料かかなりの低額です。児童手当だってメキメキ拡充しています。婚活パーティーだって今じゃ自治体が取り仕切ってます。(結婚しないのが子どもが増えない原因と言われたからか?)
それなのに⋯子どもの数(出生数)は減り続け、特に地方女子が都会に流出していて、そこで待機児童などの問題、その他いろいろ育児のつらさがあり、結婚しない、結婚しても子どもを作らないという選択になって、だから地方女子が悪いとなれば、地方女子でなくても、はぁ〜?💢です。
なんで地方女子は生まれ育った地域から出ていきたいのか、ですよ。地方男子はけっこう残っているのに。マイルドヤンキーだかなんだか知りませんが、中学からの友人とつるんで警察だ、消防だ、先生だ、会社だと、なんやかや文句言いながらも地元でうだうだ言いながらも、住宅ローン組んで家なんか購入してますよね。
地方女子もそうすりゃいいのに、って?
したくないんですよ💢できないんですよ💢
私は都会にこそ出ませんでしたが(出られなかった😓)、やはり地元にはいたくなかったです。
地方女子プロジェクトの話は今も昔も変わりません。都会が令和なら地方は江戸時代、まさにそのとおりなんです。
就職はあっても男女差すごいです。賃金差も。男尊女卑も生き生き脈打っています。(元厚生労働事務次官の村木厚子さん(郵政冤罪事件の被害者です)も就職のとき、県庁の面接で、女性の仕事は男性の補助と言われ、がっかりして国家公務員を選んだとか)
男性だけが女性を貶めたり役割を押し付けたりするのではありません。女性も男性同様に男尊女卑を押し付けてきます。
女性への悪口に、「あの人(集まりとかで)何もしない、お客様みたいに座っている」というのがあります。地方では女性だけが言われることです。相続は民法機能不全です。長男が相続するために、他の姉妹は相続放棄をするのが当たり前です。
こんな地方に誰がいたいですか?
山本さんは言います。
「地方女子の流出」を“食い止める”ことに、国が本腰で取り組み始めた一方で、それを議論しているのは、ほとんどが中年以上の男性、つまり“おじさん”たち。
『食い止める』みたいな言葉の使い方に、主題が女性たちにないというか。女性たちが、いろんな地域でどう生きたいか、どう過ごしていきたいかみたいな目線ではないというのが、すごく気になります。女性たちの意見が反映されたような環境が、地域としてまず整う、変わっていくということをしないと、問題は解決できないかなと思っています。
そうです。このことに限らないのだけど、いつも独り善がりなのです。政策って。男に限らず⋯(女性初の総理大臣である高市さんもぶっちぎりの独り善がりですし😅)
高齢者のことにしても、障害者のことにしても、この少子化と同じで、いつも問題化とかいって当事者そっちのけ。
自分もそうです⋯社労士法人時代、ろくに社員の方のことも考えずに、雇用関係の助成金(雇用環境改善とか、皮肉ではなく本当に⋯)獲得に走ってました⋯
当事者の声を聞かずに(スルーする、ブルドーザーで押し倒すなどやり方は違えど)自分たちの主張を押し通すというやり方、そこら中で見られます。
AIに聞いてもらうのも悪くないかもしれないけど、その前にもうちょっと人間がんばってみようか、ですね😊
結論的なものはないです、悪しからず👀




