秋の夜長はイメージ・連想ゲームをお楽しみください

こんにちは。BeBRAVE.Sビーブレイブエスの明正明美(みょうしょうあけみ)です。

寒くなりましたね👀

なんだかいっぺんに秋が深まったかんじがします。全てが前倒しで、まだハロウィンも終わらないのにクリスマス商戦が始まり、先へ先へと急き立てるような空気です⋯

 

つい先日本屋で見つけて即買いした『ファースト化する日本建築』には、このような風潮を辛辣に批判する言葉がありました。

短期的な利益の最大化を目指す社会と、そういったことのみに関心が向かう個人。このような余裕のない、常に何かに追われるような、なにもかも急いで、何でもたくさん抱えこまなくてはならなくなった結果、何でも簡単に、何でもすぐに、いつでも得するように行動したにもかかわらず、なんにも得られていないことに気づく。

 

⋯⋯

 

秋の夜長ですから、少しのんびりしましょう!

ひとりで本やDVD、ドラマを堪能したり、ゲームなどを攻略するのも楽しいのですが、ご家族や友人とちょっとしたやりとりをするのもいいですよ😊

みなさんは、誰かの何かについての考えを知りたいときはどういうアプローチ方法をとりますか?

〇〇についてどう思いますか?とか、〇〇が好きですか?と聞くとか、〇〇について書かれた文章を読むとかでしょうか。

私が最近ハマっているのは、「〇〇という言葉を聞いてイメージするのは何ですか?それを5こ〜10こぐらいの言葉で言ってみてください」と質問することです。

例えば、「不登校」についてそのような質問をすると、増えている、保健室登校、甘やかし、低学年化、引きこもり、親の負担⋯という言葉を挙げる人がいます。

一方で、支援機関、自由な時間、ゲーム三昧、ヒマ、カウンセリング、サードプレイス、居場所⋯といった言葉を挙げる人もいます。

両者は「不登校」について持っているイメージ、考え方がずいぶん違うのですね。

ダイレクトに「不登校についてどう思いますか?」と聞くのもありですが、うまく自分の考えをまとめて表現できる人もいれば、批判的なことばかりに偏ったり、どこかの誰かの意見を言ってみたり、自分の本意を偽って偽善的なことを言ったりする人もいます。

 

連想ゲームみたいなやり方のほうが、よりその人の本意が出たり、気軽に答えられるのではないかと思うのです。

子どもに聞いてみるのも面白いかもです😗

大人、夫婦、お母さん・お父さん、学校、夏休みなどのお題でやってみてはいかがでしょうか😁

 

勉強苦手な10代の子に、「経済」とか、「税金」とかのお題をだすと、😂🤣なるほど!確かに!そりゃそうだ!みたいな面白い、時に抱腹絶倒な「言葉」が出てくることもあります!

ぜひ、秋の夜長を楽しくお過ごしください!

インフルエンザも前倒しで流行しています。マスクや手洗いなど、自分自身の判断で行動して、しっかり健康を維持しましょうね😊