スーパーマーケットは日本全国世界各地の縮図ですよ

こんにちは。BeBRAVE.Sビーブレイブエスの明正明美(みょうしょうあけみ)です。

ゴールデンウィークもようやく終わりました。メディアは「大型連休」という言葉を連呼していましたが、大型というほどの長さではないです…

大型かどうかはともかく、みなさんはどのように過ごされましたか?

私は近場の海沿いをドライブしたり、ウォーキングをしたり、DVD鑑賞したり、スーパーマーケットを探検したり、要するに「お金をあまり使わない」行動を心掛けていました😚

スーパーマーケット探検でやったのは、生鮮食品の産地調べです。これ、すごく面白かったです😊

普段決まりきったものしか購入しないので、産地は国産かどうかぐらいしか見ず、商品を詳細に観察することはないのですが、近所のスーパーで産地チェックをしてみると、国産は国産でも県内のものは少なく(わざわざ地元コーナーを設けているほど)、野菜や果物などの生鮮食品は日本全国から集まってきていることがよくわかりました。

ネギはほとんど大分、じゃがいもは長崎と鹿児島(北海道のイメージが強いですが)、茄子は高知、福岡、愛媛、キャベツは愛知、パプリカは静岡、玉ねぎは北海道、愛知、静岡…

スイカも出ており(早い!)、長崎と熊本でした。果物は外国産も多く、ニュージーランド、メキシコ、タイ、トルコ、オーストラリア、ペルー、フィリピン、ベトナム、エクアドル…

オレンジ以外の柑橘類は東海や九州、四国など温かい地方のものが多彩でした。

魚は近海のもの(氷見や七尾)もありますが、チリやノルウェー(サーモン)、エビはバングラデシュ、イカはアメリカなど。

肉は国産の他、カナダやアメリカ、オーストラリアなどでした。鶏肉はブラジルのものをドラッグストアでよく見かけますが、調査したお店にはありませんでした。

トランプアメリカ大統領の関税かけるぞ騒動で世界中がてんやわんやですが、改めていつものお店を眺めてみますと、スーパーマーケットは世界中から食材を集めているのですね。

私は普段近くのJAやエーコープ、道の駅、農家などで地元(津幡町やかほく市)の野菜を購入していますので、きちんと調べてみるまで、スーパーマーケットにこれほどまで日本全国から野菜が集まっていることを知りませんでした。

ドライバーの労働時間規制が昨年始まりました。医師の規制も始まりました。しかし、これまでどおりのサービス提供を前提にしていれば規制の見直しが必要となります。あるいは脱法がまかり通るかも…物やサービスを買う人がいるから、安価なものが売れるから担い手はそれらを提供するのです。消費者・受益者として、ちょっと考えてみる必要があるかもです😑

スーパーマーケットでの産地調査の後、家にある子ども向けの絵本で生鮮食品の産地を確認してみました。なるほど、ちゃんとじゃがいもの生産地は北海道の次が鹿児島と長崎でした。ちなみに、米の生産量は新潟が1位ですが、2位は意外なところでした。どこだと思いますか?ぜひ、調べてみてください😊知っている人は知っているかも…

これから猛暑です。しっかり食事をとって暑さの挑戦に応戦しましょう!