bebrave-s

お知らせ

誰が料理を作るのかは大事であると同時にどうでもいいことです。

いちばん大事なことはおいしいものを食べることであって、作ることではない。だから、どこで食べたって、誰が作ったっていい。楽しくておいしければそれでいい。
妊娠・出産について

妊娠中の女性労働者の待遇をよくすることで事業主は助成金を受給できます

「助成金」とは、労働者の待遇をよくした事業主に支給されるお金です。従業員がもらえるものではありませんが、「従業員のために何かをした事業主」しかもらえないお金です。会社が従業員に対して、この会社で働き続けてほしい、産休や育休の後も復帰して頑張ってほしいと思ったときに使うものです。
お知らせ

地味な労災関係の改正だけど、ダブルワークの人はチェックしといてくださいね

副業どころか、どっちもガッツリダブルワークの方は要チェックです。
お知らせ

コロナ休校対応「小学校休業等対応助成金・支援金」が復活します

3月にいったん終了し、4月からは事業主しか申請できなくなっていた「小学校休業等対応助成金・支援金」が復活しました。事業主が申請してくれないときは、労働者自身が申請できます。
お知らせ

育児休業は取れるけど育児休業給付金がもらえないかも…という方に朗報です

育休は取れるのに、被保険者期間の不足でその間の所得を補償する給付金が出ない…という方に朗報です。地味で目立たない変更点ですが、育児休業給付金にかかる被保険者期間の要件が緩和されたんですよ。
お知らせ

かかりつけの婦人科医はいますか?

婦人科の先生に対して苦手意識があると、どうしても足が遠のいてしまいます。女性特有の病気は年齢に関係なく発症しますので、好感の持てる女性医師を探して、気になることがあれば早めに受診することをおすすめします。
お知らせ

「家事代行カフェ」で紹介していただきました。

「家事代行カフェ」で紹介していただきました。石川県にはこんなに家事代行を請け負う会社があるのに、女性の家事負担はいっこうに減っていないという不思議。
お知らせ

パパの「1日だけ育休」について。

「1日だけ育休」が問題となるのは日数の少なさもですが、月末1日だけを育休取得することで1か月分の社会保険料が免除になる(その月がボーナス支給月ならボーナスも)という特典が、いかがなものか論議を呼ぶのですね。
お知らせ

新型コロナによる女性雇用・生活への影響と支援のあり方(YouTube)

新型コロナによるパンデミックは世界中の人に公平に降りかかった災難ではありません。男性よりも女性がより多く被害を受けています。女性が困窮すれば子どもも困窮します。
お知らせ

コロナ感染対策の基本は変わっていません

ワクチンがあってもなくても、コロナ感染対策の基本は変わりません。うがい、手洗い、マスク、密をさけるを続行して、そのなかで今できることを最大限やることです。