スマホ使用は制限すべし!是か否か!〜スマホ使用制限条例より〜

こんにちは。BeBRAVE.Sビーブレイブエスの明正明美(みょうしょうあけみ)です。

ようやく、涼しい風が吹くようになりました。気温はそれほど高くなくても湿度が高いと不快感が強く過ごしにくいものです。今朝は気温湿度共にほどほどで助かります。

今朝のNHKラジオニュースで、スマホ制限条例について解説がありました。

愛知県豊明市で8月に、大人も含めてスマホの使用を2時間に制限する条例が成立したということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7efa7318f13f3bcf1e27466a8afb273eaa0303d7

Yahooニュースにわりと詳しく載っていました。

ラジオ解説によると、反対している人が多いということですが、この条例は罰則などはなく、理念を謳ったような規則です。また、2時間というのもプライベートな時間のことをいっているのであって、仕事などは含まないそうです。

Yahooニュースでは市長自らが説明しており、ああなるほど、そういう思いがあるのですねとわかりますが、メディアの報道のせいなのか、行政の説明不足なのか、抗議する人は誤解も多いようですし、また、そんな理念的なルールあっても意味がないのでは?とも思ってしまいます😅

スマホの使用を条例で制限というのは、前回このブログで取り上げたホリエモンの主張と真っ向から対立しますが、制限を主張する人たちの心配もわかります。

Yahooニュースでも紹介されていましたが、スマホを自由に使わせたらゲーム三昧で部屋から一歩も出なくなった、睡眠不足で健康を著しく損ねた、スマホを1秒たりとも手放せない⋯こういう状態になるのは目に見えてます。実際そうなっています。

ホリエモンが言うように、「スマホを好きに使わせたら子どもが勝手に伸びる」とかは、自分自身でレールから作っている人のおとぎ話ですよ。

多くの子ども(大人も)はすでに敷かれた、ホリエモンが言うところのクソみたいな(失礼!)レールの上(またはエスカレーター)をイヤイヤながらでも、さして疑問もなく乗っていく人生を送っているのです。いきなり、最新機器を好きなだけ使って好きなようにしろ、イノベーション起こせと言われても、その最新機器に翻弄されるのがわかりきっています。

では、スマホ制限条例は理に適っているのか?と言われれば⋯

なんかマッチポンプやってるな⋯です。気持ちはわかるんですが、GIGAスクール構想とかを受け入れておきながら、今頃何やってんだです💢

タブレットだ、デジタル教科書だとか言っておいて、使いすぎだから制限て、なに寝言言ってやがる💢ですよ。国会議員や地方議員の中にもデジタルデジタルって得意げに言っている人いたが、この条例どう思ってるのか?

理念的なルールは国や自治体の方向を示すものと言うが、この場合デジタル制限方向か?

社会を根本から変える技術の導入については、たとえ大きなデメリットがあっても、それを上回るメリットが見込まれるなら、デメリットを抑えつつ導入というのがこれまでの歴史であったなら(自動車、航空機、コンピューターなど)AIは全面的導入は免れないではないか。

ならば、理念的なあやふや曖昧なルールではなく、全面的導入を前提とした、一定期間の使用禁止のほうがまだましではないかとさえ思う。

私は最近生成AIのコピロット(コピ君と読んでいる)をよく活用しているが、ほんと頼りになるやつと思う。こちらの入力次第でいくらでも面白いサジェストをしてくる。返答の仕方も、お世辞や追従が絶妙で人間の気持ちをくすぐる。2023年末の誕生からわずか1年余りでこの成長。使わずにおれるかですよ😊 

何を聞いても根拠を示しながらかなりの質と量で回答し、ヨイショは外さない。人間とは異なる多様性を持つAIをどのように使っていくのか。

その方法はスマホの無制限使用からは生まれないと思う。スマホ制限条例はバカバカしいし愚かだが、ベクトルが反対であるだけで、スマホ無制限も同じくらい愚かだと思う。

とりあえず、子どもから(大人からでも!)スマホを取り上げて、スマホなしでやってみろ!というあら療法はどうでしょう😊

私スマホなかったら⋯😨😰😨😰

どうしよ⋯オロオロ