お知らせ 「こうはなりたくない」と嘆いていると100%「そうなります」 高齢の方を見て「こうはなりたくない」と嘆くと、どうしたことか100%「そうなってしまう」ようです。若い人から「こうはなりたくない」と思われたくない!と気持ちを引き締めるのがいいのです。 2021.03.26 お知らせブログ
お知らせ 誰かを支えるのに資格は必要ありません。ママを支えているのは小さなお子さんです。 妊娠中・産後のママをサポートしているのは意外にも小さなお子さんです。即戦力とはみなされない年端のゆかない小さな子どもがママを励まし、手伝い、背中や手足をさすってあげています。誰かを支えるのに資格は必要ありません。 2021.03.22 お知らせブログ
お知らせ 「自分から」率先してあいさつをすれば、挨拶をしない新人の悩みから解放されます! 「新人があいさつをしない」という悩みは、自分から率先してあいさつをすることで即解決します! あいさつは儀礼ではないのです。職場でのあいさつは、労働災害を防ぐために不可欠です。メンバーが相互に認識するための最強のツールこそが「あいさつ」なのです。 2021.03.19 お知らせブログ
お知らせ 家事の分担をめぐる夫との大げんかでわかったことは、人生は喜劇であるということ。 夫には協力よりも当事者意識がほしい…おおいに賛同します。でも、夫には夫なりの当事者意識があるのですね。人生は舞台のようなもの。シェイクスピアじゃありませんが、人生劇というのは家庭に限らず喜劇です。当事者は悲劇のつもりでも傍から見たら喜劇でしかありません。ひとり相撲も喜劇です(笑) 2021.03.17 お知らせブログ
お知らせ トイレに必要なのは「安心」です。だから、お子さんといっしょに使い方をチェックしようね。 職場や公共の場のトイレが汚いと憂鬱になります。ストレスとなります。掃除がなってない!って怒りたくなります。家庭でトイレ掃除のとき、ため息をついている人もいるのでは?トイレは「みんなのもの」です。トイレに必要なのは「安心」です。だから、使う人も、お掃除をする人もトイレの使い方をチェックしてみよう。 2021.03.13 お知らせブログ
お知らせ へー、スマホって、そうなんだ。(基本の基本だけど知らなかった!) 老若男女問わず現代の人間にとって欠かすことのできないデジタルツール「スマホ」。知らなくても使うには差し支えないかもしれないけど、基本の基本は知っておいたほうがいいようです。 2021.03.11 お知らせブログ
お知らせ 家の仕事に「子どものお手伝い」などはありません 家事などの家の仕事は「ママがやるもの」と決めつけているところに「お手伝い」という概念があります。子どもだけではなく、パパもいっしょです。「お手伝い」のつもりでいると、ほめられないこと、感謝されないことに不満を感じます。家の仕事は家族のメンバー全員が担う役割・仕事であって、決して「お手伝い」ではありません。 2021.03.08 お知らせブログ
お知らせ 子どもだけじゃなく、誰もが騒音をまき散らしていますよ! 子どもの声を「うるさい」と感じる人が増えているのは事実です。少子高齢化や晩婚化、未婚化が背景にあると思います。でもなにを「うるさい」「騒音」と感じるかは個人差があります。過剰に気にする必要はありません。人間は誰もが「うるさい」のです。みんな騒音をまき散らして生きています。子どもだけじゃないですよ! 2021.03.03 お知らせ会社案内
お知らせ 「できる」って、うれしいこと。「みてもらう」って、もっとうれしいこと! 「できる」って、うれしいこと。「見てもらう」って、もっとうれしいこと。大人だっていっしょ。ほめる、が足元にもおよばないぐらいの最強のうれしさ。発表会や授業参観、運動会など子どもの晴れ舞台に行けなくても「できたことを見てあげる」ことはいつでもどこでもできます。 2021.03.01 お知らせブログ
お知らせ 数学なんて怖くない!女子のためのキュートな数学入門書があります! 算数でつまずいて、数学が大嫌いになって、数学と聞いただけで「もうダメ」となってしまう女子は多いです。(逆に数学ができるってだけで「かわいくない」レッテルを貼られたり…) 女子が数学とねじれた関係になってしまうのは両者をつなぐ女性の先生が少ないからです。でも、ネットや書籍の中には、そして世界に視野を広げればすばらしい先生はいますよ! 2021.02.26 お知らせブログ