お知らせ 読書感想文は視点を変えて、創作のつもりで楽しんで書こう! お子さまの読書感想文でお困りのお母さま、少し視点を変えて、絵本でも読んで感想を言い合ってみてください。お子さんは意外なほど面白いことを言うものですよ。型にとらわれずに、創作のつもりでいっしょに課題図書に取り組んでみてはいかがでしょうか。 2023.08.10 お知らせブログ
お知らせ 驚異の英才教育!成功に近づくための勉強法! 驚異の英才教育!何のために?天才児を作る!何のために? すごい幼稚園のチラシを見て、目も頭もくらくらしました… 2023.06.25 お知らせブログ
お知らせ ほめるのも叱るのもダメで、放置が一番伸びる!? こんにちは。BeBRAVE.Sビーブレイブエスの明正明美(みょうしょうあけみ)です。 気持のいい五月晴れが続いていますね。今ではこのさつきばれ、5月のよく晴れたさわやかな天気のことを言うようですが、元々は梅雨の晴れ間のことだそうです。... 2023.06.20 お知らせブログ
お知らせ 絵本の読み聞かせ、何のため? 読み聞かせの第一の意義は親子のコミュニケーションです。「絵本」が主役ではないのです。ということは、小さなお子さんだけでなく、小中学校、大人になってもコミュニケーションツールとして使えるということです。また、読書には成長に不可欠な重要な役割があります。映像をはるかに凌ぐ豊かな本の市場は、経済効率からもとても魅力的です。 2023.06.09 お知らせブログ
お知らせ 掃除は自分の工夫と裁量でできる面白い仕事ですよ 応援サポートハウスおばちゃんちのお手伝いでお掃除をしてきました。掃除は自分の工夫と裁量でできる楽しい仕事です。子どもたちは家庭の中で掃除をする機会がなく、学校では義務としてやる面倒くさいものと思われています。学校教育と家庭教育の連携がなされておらず、残念なケースです。必ず結果が出る、わかりやすい作業なのですよ! 2023.02.02 お知らせブログ
お知らせ なんのための知能向上なのか。幼児教室なんて必要ありません! 知能向上、知能指数が伸びます、このような文言に踊らされないで、目の前のお子さんの姿をしっかり見て、今この子には何が必要なのか、何が大事なのかを考えてください。幼児教室なんて行かなくても、毎日の生活の中にすばらしい教材とすばらしい時間が存在しています。 2023.01.13 お知らせブログ
お知らせ 子どもたちの50年後100年後に思いを馳せることの大切さ 働き方改革、年金、高齢社会で生きていくために必要なことなど、3回にわたるセミナーが終わりホッとしています(笑)でも、こういう機会をいただいたことで、新たな視点で学ぶことができ、なによりも、50年後100年後という未来に思いを馳せることができました。地元津幡町商工会女性部のみなさま、受講して下さった部員の方々に心よりお礼を申し上げます。 2022.11.24 お知らせブログ
お知らせ 人間は誰もがかけがえのないユニークな(唯一の)存在。経済の一要素ではない。 園児がバスに置き去りにされて亡くなってしまう事件は1年前にも起きています。この頻度は「稀な事件」とはいえません。こどもは誰もがかけがえのない唯一の、ユニークな存在です。子どもだけでなく、人間が、この世に存在するすべてのものがそうです。経済の一要素などではありません。 2022.09.20 お知らせブログ
お知らせ 環境が変わるとガラッと変わるものは? 「ふつう」に苦しむ人は多い。普通じゃない、非常識、おかしい、へん…このように評価されて行き場を失っている人は多い。いばしょがないと感じ孤独にさいなまれる人は多い。でも「ふつう」ってなんでしょう。 2022.09.12 お知らせブログ
お知らせ 月刊誌「母の友」は子育てする人みんなにおすすめです 保育養成校校時代に出会った月刊誌「母の友」。創業から70年経つ歴史ある子育て本です。すぐに役立つノウハウ本というわけではありませんが、じわじわ効いてくる漢方薬のような本です。子育てに関わる人、つまりみんなが読むのに適した本なのです。 2022.07.19 お知らせブログ